2014年10月23日
下駄箱の掃除は靴を出し、仕切り板も取り外すこと
母娘伝・掃除 > サイトマップ >

下駄箱の掃除をするときは、必ずすべての靴を出すこと。
そして外せる仕切り板も外すこと。

中を空っぽにしてから、掃除すると隅々まできれいにできるからね。
長い間掃除をしていなくて、砂やほこりがたまっているときは、最初に砂やほこりを取ってから拭き掃除をするんだよ。
砂やほこりがあるのに雑巾がけをすると、余計に汚れるからね。
ほうきで掃き出すか、ハンドワイパーにドライペーパーをつけて外に砂やほこりを出しなさいね。
そのあと拭くこと。
本当はホコリがたまる前にこまめに掃除するのがいいんだけどね。

仕切り板も一枚一枚ちゃんと拭くんだよ。
汚れがひどくなれば、水拭きできれいになるから。

下駄箱に靴をしまうときは、靴底を拭くこと。
靴底が汚れていたら、せっかくきれいにした下駄箱がすぐによごれてしまうからね。

当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい掃除について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・料理(おやこでん・りょうり)』では、母である私が娘たちに伝えたい料理について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。

下駄箱の掃除をするときは、必ずすべての靴を出すこと。
そして外せる仕切り板も外すこと。

中を空っぽにしてから、掃除すると隅々まできれいにできるからね。
長い間掃除をしていなくて、砂やほこりがたまっているときは、最初に砂やほこりを取ってから拭き掃除をするんだよ。
砂やほこりがあるのに雑巾がけをすると、余計に汚れるからね。
ほうきで掃き出すか、ハンドワイパーにドライペーパーをつけて外に砂やほこりを出しなさいね。
そのあと拭くこと。
本当はホコリがたまる前にこまめに掃除するのがいいんだけどね。

仕切り板も一枚一枚ちゃんと拭くんだよ。
汚れがひどくなれば、水拭きできれいになるから。

下駄箱に靴をしまうときは、靴底を拭くこと。
靴底が汚れていたら、せっかくきれいにした下駄箱がすぐによごれてしまうからね。








当ブログは、母である私(管理人)が、娘たちに伝えたい掃除について書いています。
文章は母が娘に対しての話しかけるように書いています。
姉妹ブログ『母娘伝・料理(おやこでん・りょうり)』では、母である私が娘たちに伝えたい料理について書いています。併せてご覧いただければ嬉しいです。
Posted by みゆき☆彡 at 11:11│Comments(0)
│玄関