
2015-02-16 11:11:00
SITEMAP
- ▼いろいろ
- 2014/05/14 汚れをためず、洗剤を使わなくてもいい掃除を心がける
- ▼クエン酸
- 2014/12/08 洗濯機の排水口は重曹とクエン酸できれいにする
- 2014/09/10 電子レンジの取っ手はクエン酸水でピカピカに
- 2014/07/24 配水管は重曹+クエン酸で掃除する
- 2014/06/10 蛇口、鏡にはクエン酸水スプレーで水垢を防御
- 2014/05/28 トイレは便器の中から四隅まできれいに拭くこと
- 2014/05/26 トイレのお供はクエン酸
- ▼重曹
- 2014/12/08 洗濯機の排水口は重曹とクエン酸できれいにする
- 2014/09/11 電子レンジの庫内は重曹水を温めから掃除する
- 2014/08/01 コンロの頑固な汚れは重曹で落とす
- 2014/07/24 配水管は重曹+クエン酸で掃除する
- ▼雑巾
- 2014/05/30 雑巾の濡らし方、雑巾を使ったら干すこと
- ▼ニオイ・カビ
- 2014/07/11 お風呂上りに水シャワーを壁にかける
- 2014/07/10 浴室は24時間換気する
- 2014/07/09 クローゼットはこまめに扉を開けて換気する&炭を置く
- 2014/07/08 夏場は枕カバーをこまめに洗濯する
- 2014/07/07 ベッドマットの風通しと掃除
- 2014/07/04 カーテンを洗い、ニオイをとる
- 2014/07/03 エアコンの掃除は専門業者に任せ、ニオイをとる
- 2014/07/02 布張りのソファは重曹を振りかけてニオイをとる
- 2014/07/01 下駄箱は重曹、炭でニオイをとる
- 2014/06/30 靴はひと晩おいてから下駄箱にしまう
- ▼玄関
- 2014/10/30 玄関マットは時々干しなさいね
- 2014/10/29 廊下は松の力で拭くときれいになる
- 2014/10/28 玄関の壁は定期的に拭くこと
- 2014/10/27 たたきの隅や凹んだ部分は松の力と古歯ブラシで汚れをとる
- 2014/10/24 下駄箱掃除のときに靴を出すことで不用な靴の処分ができる
- 2014/10/23 下駄箱の掃除は靴を出し、仕切り板も取り外すこと
- 2014/10/22 玄関に鏡を置くなら、いつもピカピカに磨くこと
- 2014/10/21 表札はきちんとつけること
- 2014/10/20 ブラウンの面格子は汚れが目立つ
- 2014/10/17 インターホンはホコリがたまりやすいからこまめに拭くこと
- 2014/10/16 玄関のカギは新しいものに取り換えること
- 2014/10/15 玄関のドアはいつもきれいにすること
- 2014/05/20 玄関(たたき)に出す靴は一人一足
- 2014/05/19 玄関、廊下には何も置かない
- 2014/05/17 下駄箱は新聞紙を敷く
- 2014/05/17 パパは自分で靴磨きをするよ
- 2014/05/17 玄関のたたきは水拭き
- 2014/05/17 玄関のドアは水拭き
- 2014/05/16 お姑さんが来る前に玄関外をきっちり掃除すること
- ▼収納
- 2015/02/02 クローゼット(押し入れ)は中身をすべて出して掃除する
- 2014/05/18 棚の上のカゴはきちんと並べて置くこと
- ▼廊下
- 2014/05/24 壁紙は固く絞った雑巾で水拭きすること
- 2014/05/21 廊下の四隅はゴミやホコリが溜まるのでこまめにとること
- ▼トイレ
- 2015/01/05 トイレットペーパーホルダーにはホコリがたまるから定期的に拭くこと
- 2014/12/26 便器のブラシは天日干しすること
- 2014/12/25 トイレの下部の壁は毎日拭くこと
- 2014/12/24 トイレのコンセントカバーは陶器にすると汚れがつきにくい
- 2014/12/22 トイレの蛇口はクエン酸水で水垢をとる
- 2014/12/19 トイレのドアは隅々まで拭くこと
- 2014/12/18 トイレのドアの取っ手はこまめに拭くこと
- 2014/12/17 トイレは毎日掃除すること
- 2014/11/14 トイレの換気扇のフィルター交換のときに棚や天井を拭く
- 2014/11/13 洗面所のフィルター交換のときにトイレのフィルター交換もする
- 2014/11/04 扉の取っ手は汚れるからこまめに拭くこと
- 2014/10/31 キッチンマット、トイレマット、バスマットはこまめに洗濯すること
- 2014/06/18 クエン酸水の残りで手洗い場の排水口を掃除する
- 2014/06/03 便器内の消臭は重曹とクエン酸で
- 2014/05/31 トイレは定期的にクエン酸水パックをすること
- 2014/05/29 トイレの換気扇はフィルターを使って汚れをガードする
- 2014/05/28 トイレは便器の中から四隅まできれいに拭くこと
- 2014/05/26 トイレのお供はクエン酸
- 2014/05/25 だんなさんに座って用を足してもらうように
- ▼キッチン
- 2015/01/30 換気扇フィルターは月に1回交換する
- 2015/01/29 換気扇は2週間に1回の割合で掃除するとラク
- 2015/01/28 食器戸棚の扉のレールも丁寧に拭くこと
- 2015/01/27 食器戸棚は中のものをすべて出して掃除する
- 2015/01/26 食器洗い機は月に1回洗うこと
- 2015/01/23 塩、砂糖入れはきちんと洗ってから補充すること
- 2015/01/22 シンク、コンロ下の取っ手は汚れるからこまめに拭くこと
- 2015/01/21 菜箸や調味料入れは汚れるからこまめに掃除すること
- 2015/01/20 シンク、コンロ下は定期的に掃除すること
- 2015/01/19 シンク、コンロまわりはこまめに拭く
- 2014/10/31 キッチンマット、トイレマット、バスマットはこまめに洗濯すること
- 2014/10/14 シンクのスポンジ入れは定期的に洗う
- 2014/10/14 シンクの蛇口は後片付けのときにスポンジで洗う
- 2014/10/10 配水管の中は重曹+クエン酸で掃除する
- 2014/10/09 排水口の溝や凹凸は古歯ブラシで汚れをとる
- 2014/10/08 食事の後片付けのついでに生ごみ受けも洗うこと
- 2014/10/07 まな板はこまめに漂白すること
- 2014/10/06 ホーロー鍋は重曹で洗う
- 2014/10/03 ゆきひら鍋を使いふきんやカップを漂白する
- 2014/10/02 ゆきひら鍋の底は重曹ペーストとアルミホイルでこする
- 2014/10/01 テフロン加工のフライパンは消耗品
- 2014/09/30 パンチングストレーナー ザルが洗いやすい
- 2014/09/29 カトラリーやお箸の仕切りも外して掃除する
- 2014/09/26 食器戸棚は中の食器をすべて出してから掃除すること
- 2014/09/25 食器戸棚の取っ手はこまめに拭くこと
- 2014/09/24 炊飯器の蒸気抜きは水洗いできるなら水洗いを
- 2014/09/22 炊飯器の内側は市販のお掃除用ペーパーで拭く
- 2014/09/19 炊飯器のお釜と内ぶたは毎回洗うこと
- 2014/09/18 炊飯器の台は奥のほうもきちんと拭くこと
- 2014/09/17 炊飯器の外側は水拭きする
- 2014/09/16 オーブントースターの庫内は市販のお掃除ペーパーで拭く
- 2014/09/12 オーブントースターは外せるものは全て外して洗うこと
- 2014/09/11 電子レンジの庫内は重曹水を温めから掃除する
- 2014/09/10 電子レンジの取っ手はクエン酸水でピカピカに
- 2014/09/09 まな板はこまめに漂白すること
- 2014/09/08 電子レンジ、オーブントースターの下はホコリがたまる
- 2014/09/05 換気扇に重曹を入れてニオイ消し
- 2014/09/04 換気扇の本体は市販のお掃除用ペーパーで拭く
- 2014/09/03 換気扇は市販のフィルターでカバーする
- 2014/09/02 換気扇は外せるものは外して洗う
- 2014/09/01 冷気の吹き出し口はふさがないこと
- 2014/08/29 冷蔵庫のニオイは重曹でとる
- 2014/08/28 野菜室は泥汚れがつくので汚れをみつけたらすぐに拭くこと
- 2014/08/27 製氷機の給水タンクは外せるものはすべて外して洗う
- 2014/08/26 新鮮凍結プレートは水洗いする
- 2014/08/25 冷蔵庫のパッキンも忘れずに拭くこと
- 2014/08/22 冷蔵庫の掃除は少しずつやること
- 2014/08/21 冷蔵庫の棚は外して洗う
- 2014/08/20 冷蔵庫の扉や取っ手は汚れたらすぐに拭く
- 2014/08/19 冷蔵庫の下はストッキングハンガーでホコリを取る
- 2014/08/18 冷蔵庫の脚カバーは水洗いする
- 2014/08/12 冷蔵庫の上はクエン酸水で拭くこと
- 2014/08/11 キッチンのふきんは汚れたら漂白剤につける
- 2014/08/08 魚を焼くときにグリル焼網の汚れを軽減するコツ
- 2014/08/07 グリル庫内の掃除は洗剤を使わない
- 2014/08/06 魚焼きグリルは使ったらその都度洗うこと
- 2014/08/05 週に1回は五徳やバーナーリングを洗うこと
- 2014/08/04 コンロを拭くときに五徳やバーナーリングを拭く
- 2014/08/01 コンロの頑固な汚れは重曹で落とす
- 2014/07/31 溝は古歯ブラシで掃除する
- 2014/07/30 コンロまわりの壁は油が飛び散るので拭くこと
- 2014/07/29 コンロ下のスイッチや取っ手も汚れから拭くこと
- 2014/07/28 コンロは調理のあと、必ず拭くこと
- 2014/07/25 調理台はスポンジで洗う
- 2014/07/24 配水管は重曹+クエン酸で掃除する
- 2014/07/23 排水口は毎日掃除しても汚れる
- 2014/07/22 蛇口はクエン酸水パックのあとに古ストッキングで磨くとさらにピカピカに
- 2014/07/18 蛇口の根元が汚れてきたらクエン酸水パックで徹底的にきれいにする
- 2014/07/16 シンクの仕上げはクエン酸水スプレーでピカピカにする
- 2014/07/15 シンクは夕食の後片付けのあとに洗う
- 2014/06/27 定期的に五徳を重曹水で煮ると光沢を保てる
- 2014/06/26 後片付けのときにコンロも必ず拭くこと
- 2014/06/25 後片付けのときにシンクもきれいにすること
- 2014/06/11 冷蔵庫の上は汚れからこまめに拭くこと
- 2014/06/10 換気扇は市販のフィルターを使って汚れを最小限に抑える
- 2014/06/01 ひどい五徳汚れは重曹水でとる
- ▼洗面所
- 2014/12/08 洗濯機の排水口は重曹とクエン酸できれいにする
- 2014/12/05 洗面所の床掃除するときに洗濯機パン拭く
- 2014/12/04 洗濯機はひとりで動かせないので家族に手伝ってもらい掃除する
- 2014/12/03 洗面所の床は汚れるから定期的に洗剤を使って拭くこと
- 2014/12/02 収納棚の引き出しは取り外して拭き掃除する
- 2014/12/01 動かせる家具は動かすこと
- 2014/11/28 洗面台の引き出しは外して掃除する
- 2014/11/27 洗面台の中身は全て出してから拭き掃除をする
- 2014/11/26 洗面台の外側はこまめに水拭きすること
- 2014/11/25 洗面台の収納棚は定期的に水拭きする
- 2014/11/21 歯ブラシスタンドは漂白剤できれいにする
- 2014/11/20 歯ブラシスタンドを置いているところは毎日拭くこと
- 2014/11/19 夜の歯磨きが終わったら、洗面ボウルを拭く
- 2014/11/18 洗面台のヘアキャッチャーは漂白剤で汚れをとる
- 2014/11/17 洗面ボウルの排水口は古歯ブラシで汚れを落とす
- 2014/11/12 洗面所のフィルター交換のときに洗面台の上も拭く
- 2014/11/11 洗面所の換気扇はフィルターで掃除をラクに
- 2014/11/10 洗面ボウルはクエン酸水で毎日拭くこと
- 2014/11/07 洗面台の鏡は毎日拭くこと
- 2014/10/31 キッチンマット、トイレマット、バスマットはこまめに洗濯すること
- 2014/06/24 洗面台の排水は古歯ブラシできれいにする
- 2014/06/09 洗面台は専用のタオルを用意し、毎日鏡を拭く
- 2014/06/02 歯ブラシスタンドは定期的に漂白剤につけること
- ▼ゴミ
- 2014/06/04 古新聞は資源ごみのときに出すこと
- ▼洗濯
- 2014/06/05 カーテンは年に数回洗濯すること
- ▼カーテン
- 2014/12/10 カーテンを洗濯したら、カーテンレールをきれいにすること
- 2014/12/09 カーテンは定期的に洗濯すること
- 2014/06/06 カーテンのアジャスターフックはヒダに挿す
- ▼浴室
- 2015/01/16 浴室にバイオ お風呂のカビきれいを貼るとカビが生えない
- 2015/01/15 浴槽の下が洗えるなら定期的に掃除すること
- 2015/01/14 浴室扉の換気口はホコリがたまりやすい
- 2015/01/13 浴室の収納棚が外せるなら外して洗うこと
- 2015/01/09 浴室の排水は定期的に徹底的に掃除をする
- 2015/01/08 浴室の排水口は掃除のときに洗うこと
- 2015/01/07 浴室の換気扇は24時間つけっぱなしにする
- 2015/01/06 浴室の蛇口と鏡は毎日クエン酸水で拭くこと
- 2014/06/23 浴室の扉はホコリがたまるから要注意
- 2014/06/20 浴室の排水、外せないところも掃除する
- 2014/06/19 浴室の排水は毎日掃除すること
- 2014/06/16 蛇口は古ストッキングで磨くとピカピカになる
- 2014/06/13 浴室の換気扇掃除も忘れないこと
- 2014/06/10 蛇口、鏡にはクエン酸水スプレーで水垢を防御
- ▼リビング
- 2014/12/16 動かせる家具は動かして壁の拭き掃除をする
- 2014/12/15 コンセントカバーは手垢がつくからこまめに拭くこと
- 2014/12/12 時計は外して壁の拭き掃除をすること
- 2014/12/11 テレビ台は動かせるものがいい
- 2014/06/17 テレビの後ろはこまめに掃除すること
- ▼ベランダ
- 2014/07/14 台風の備えてベランダを片づける
- ▼台風
- 2014/07/14 台風の備えてベランダを片づける
- ▼リビング
- 2014/11/06 扉の枠は汚れやホコリがたまりやすいからしっかり拭くこと
- 2014/11/05 扉の凹凸部分はホコリがたまりやすいからこまめに拭くこと
- 2014/11/04 扉の取っ手は汚れるからこまめに拭くこと
- ▼窓、網戸
- 2015/02/05 窓を拭くときにサッシの隅々まで拭くこと
- 2015/02/04 サッシの溝は掃除機のノズルで汚れを吸い取る
- 2015/02/03 網戸は内と外、両面から拭くこと
- ▼お金のこと
- 2015/02/16 【お金のこと】節約するところは節約し、使うときは使う
- 2015/02/13 【お金のこと】子どもが生まれたら教育資金を貯めること
- 2015/02/12 【お金のこと】住宅ローンは繰り上げ返済すること
- 2015/02/10 【お金のこと】ローンを組むのは住宅ローンのみ
- 2015/02/09 【お金のこと】一人分の給料で生活し、一人分の給料は貯金する
- ▼プライバシー ポリシー
- 2014/05/01 プライバシー ポリシー
- ▼カテゴリ無し
- 2014/09/09 電子レンジの外側は市販のお掃除用ペーパーで拭く
- 2014/07/17 最後にシンクの下の扉の水気をとること
Posted by みゆき☆彡 at 2015/02/16